スカーレットネクサスの体験版がXbox Series X|S、Xbox One版で先行配信中!
当記事では、体験した内容を記載・紹介していきます。
ちなみに筆者はXbox SeriesXでプレイをしました!
ゲーム公式サイトhttps://snx.bn-ent.net
また、本作はアニメ化もされるので、アニメを見てゲームに興味を持つのもいいかも?
アニメ公式サイトhttps://snx-anime.net
目次
ダブル主人公のユイト・カサネ

本作では、ユイト・スメラギとカサネ・ランドールのダブル主人公でそれぞれ別で戦隊を組んでシナリオが進む。
公式情報だけだと同じ操作性でシナリオが進むと筆者も思っていたが、
実際に体験してみると操作性が異なるシナリオだと判明したので紹介していこう。
ユイト編はスタイリッシュアクションのようなゲーム性で楽しめる

ユイト編は市街地を舞台としたステージが体験出来、超脳力を駆使しながら進めることになる。

パーティメンバーは4人おり、主人公・仲間2人の計3人で戦闘を行う。
ただ、それぞれの超脳力は戦闘に出ていなくても使える仕様だ。
ユイト編では発火・硬質化・透視・瞬間移動の超脳力を駆使して戦う。

ユイトは超脳力の念力と武器の剣を生かした近接攻撃が得意であり、爽快なアクションを楽しみながら戦うことが出来る。


ユイトを使った印象は、剣で斬った後に追撃でコンテナをぶつけたり、火に弱い敵には発火の超脳力で燃やしたりとスタイリッシュなアクションをしつつ、敵を効率よく倒していく楽しさがあった。

ボス戦では、マップ上にあるオブジェクトを超脳力で攻撃に使うという謎解きも要素もあるので、歯応えもあって良いゲームだと感じた。
カサネ編はアクションRPGのようなゲーム性で楽しめる

カサネ編は開発中の工事現場が舞台としたステージを体験出来、超脳力を駆使しながら進めることとなる。

カサネ編では放電・超高速・複製・透明化の超脳力を駆使して戦う。

カサネは念力と武器の短剣を使った遠距離攻撃が得意であり、敵と間合いを開けて次の行動をどうするかという選択を考えながら楽しむことが出来る。


カサネを使った印象は、同じ敵でも超高速か透明化で工夫をして倒す事が出来ることが印象的だ。
ユイト編とは違い、工夫が必要な敵も多く一見難しそうに感じるが、RPGとして考えながら進めるとスムーズに進めることが出来ることに気がついた。
他にも電撃のスタン狙いや複製での火力アップも狙うという選択も出来るので、戦闘としての楽しさはカサネだろう。

ボス戦では、マップ上にあるオブジェクトを超脳力で攻撃に使う点はユイト編と同じだったが、操作性が異なるため飽きが来ない。
製品版が楽しみである。
ブレインマップで主人公を強化

本作はアクションRPGなので、キャラクターを育成するシステムも完備されている。
スキルを習得で新たなコンボルートが解放されるので、よりスタイリッシュに戦うことが出来るだろう。
スカーレットネクサスで個人的に好きなキャラクター
ここからはそれぞれのシナリオで出てくる筆者が好きなキャラクターを紹介!
ハナビ・イチジョウ

ハナビ・イチジョウはユイト編でのパーティメンバー。
ユイトとは幼馴染で元々は同じ一般の学校に通っていたが、怪伐軍にスカウトされ訓練施設がユイトとは別になってしばらく会っていなかった。
そのため、怪伐軍に正式入隊したことで同期として再開した。というキャラクターだ。
ヒロイン属性が強いので、製品版ではどうなっていくのか気になるキャラクターだ。
カゲロウ・ダン

カゲロウ・ダンはカサネ編でのパーティメンバー。
大人になってから怪伐軍にスカウトされており、真面目な場面でもふざけてしまうが全く悪びれる様子はないというムードメーカー的な存在。
見た目OK・声OK・戦闘時バリカッコいいという素晴らしいキャラクターなので、そういう属性のキャラクターが好きな方はおすすめです!
まとめ
- ユイトとカサネで別シナリオが楽しめる
- 工夫が出来るアクションRPGで上手くなってくるととても爽快
- 常にパーティメンバーと協力している感覚が良い
以上が印象残ったポイントです!
スカーレットネクサスは動画で見ると楽しいのか分かりにくかったのですが、実際に遊んでみると非常に楽しいです!
また、どのキャラクターも個性的なのでアニメ化も楽しみです!
スカーレットネクサスは2021年6月24日に発売されるので、筆者は早く購入して遊びたいです。
以上、スカーレットネクサスの体験版をプレイした感想とおすすめポイントの紹介でした。
コメントを残す