近年、ゲームがスポーツと同じく競技性を持つようになってきている。
ゲームが好きな人達からは、ゲーム自体のイメージアップに繋がることもあってか、推進をしてほしい声も多く、需要は高まっていると言える。
個人的な意見だが、Eスポーツは素晴らしい競技だと考えている。しかし、同時に不安もある。
なぜ不安なのかは、下記にまとめたのでぜひ読んで欲しい。
定番の人気シリーズがEスポーツ化
ぷよぷよEスポーツ、鉄拳7、ストリートファイター5など、もともと対戦で盛り上がっていたシリーズや
モンスト、パズドラなどの対戦要素が薄かったゲームもEスポーツとして参入している。
任天堂は、Eスポーツには参入してないが、スマブラSP、ポッ拳、スプラトゥーン2の大会を開いている。
また、賞金を出している企業もあり、ガンホー・エンタテイメントでは

なんと、総額300万を用意したのである。
賞金を出すことにより、ゲームをプレイするユーザーが増えるため、今では賞金を出す企業も増えているようだ。
また、Eスポーツのおかげで過去に人気だったゲームの最新作が発売されたりと、Eスポーツの影響が大きいと実感出来る。
テレビ番組でゲームの話題が取り上げられるように
テレビでも、Eスポーツを題材にした番組が増えているようだ。
そのため、芸能人がゲームで遊んでいることを話す機会が増えているので、「ゲームは大人になったら卒業…」という理論はもう古い。
このようにEスポーツのおかげで、ゲームのイメージアップがうまくいっているのは明白だ。
しかし、悪い影響もある。
競技性を重視したゲームが増加
ここからは、Eスポーツを意識したゲームの悪い影響をお伝えする。
ぷよぷよEスポーツは、名前の通りEスポーツ特化仕様になっていて、キャラクターボイスが大幅に削られている。
スプラトゥーン2は、塗れない足場が大幅に増えてしまい、前作より敷居が上がった。
鉄拳7は、ネタ衣装やネタマップが無くなり、ストイックな雰囲気に統一された。
このように競技性を高める。または、動画配信映えのためにストイックな演出する方向に進むゲームが多い。
競技性を高めた結果、作品の個性とも言える部分が無くなることは本末転倒である。
Eスポーツは悪くない
競技として競い合うことも遊び方としてはアリだ。
しかし、競技に興味が無い人も存在することを忘れないでほしい。
色んな遊び方があるからこそゲームは面白い。
Eスポーツもこれからもっと盛り上がれるように頑張って欲しいと願う。
![]() |
みんなが知りたかった 最新eスポーツの教科書【電子書籍】[ 岡安学 ] 価格:1,584円 |
![]() |
eスポーツのすべてがわかる本プロゲーマー、業界のしくみからお金の話まで【電子書籍】[ 黒川文雄 ] 価格:1,760円 |
![]() |
【新品】エレコム(ELECOM) MP-G02BK ゲーミングマウスパッド [460mm×297mm/ブラック] (MPG02BK) [ゲーミングマウスパッド ゲーミング eスポーツ] 価格:940円 |
コメントを残す